春猫不思議月夜…前編












 六歳のとき、猫を拾った。小さな、茶色の虎縞の、大きな目の仔猫。抱きしめていたら、しばらくじたばたと柔らかな爪を立てて俺を引っ掻いていたが、やがておとなしくなった。撫でてやると、ごろごろ、と喉を鳴らした。
 可愛かった。可愛かった。何かしてやりたかった。柔らかい寝床に寝かせて、冷ましたミルクを飲ませて、そして猫じゃらしで遊んでやりたかった。俺は懐に仔猫を抱いて、まっしぐらに家に帰った。
 小さい頃から、たいていの我侭は許されていた。その仔猫を飼うことだって、直ぐに許してもらえると思った。だから、
「汚らわしい」
……と、母が眉を潜めたときには、聞き間違いかと唖然とした。
「どこで拾ってきたの。汚らしい野良。悪い病気が移るわ。すぐ捨てていらっしゃい」
 母のそんな冷たい声を聞いたのは初めてだった。だから、俺は、こんな状況は何かの間違いだと思ったのだ。もう一度、落ち着いて頼めば、母は分かってくれるはず。
「母さん、俺、この猫が飼いたいんだ」
「冗談じゃない。そんなケダモノ、うちに上がりこませるものですか。さっさと捨ててきなさい。夕ご飯を抜きますよ」
 俺は、俺の腕の中でうとうとしている柔らかな生き物が愛しくてならなかった。もう、捨てることなんて考えられなかった。
「母さ……」
「秀一郎、捨ててきなさい。母さんを悲しませるようでは、男児失格だ」
 気がつくと、母の肩に、父の大きな手が添えられていた。
「そうだな、秀一郎も生き物を飼ってみたい年頃になったのか。知り合いに養犬家がいるから、血統のいい柴でももらってこよう。それは、さあ、急いで捨ててきなさい」
「父さん、俺、これがいいんだ」
 俺はべそをかき始めていた。
「秀一郎」
 父さんは、優しい、けれども巌の様に堅い声で言った。
「聞き分けなさい」
 俺は、涙を汚れた手で擦りながら、仔猫とであった場所に戻った。仔猫は、ずっと俺の腕の中で眠っていた。
「おい、さよなら」
 俺が、仔猫を揺り起こして地面に置くと、仔猫はすいと俺の脚に擦り寄った。愛おしさがいや増した。
「ダメなんだ。うちでは飼えないんだ。さようなら」
 俺は、思いを振り切るように走った。家の側まで来たときに、木の根に躓いて顔から転んだ。心の痛みが身体に現れたような気がして、いっそ気味が良かった。
 家に帰ると、母さんは「手を洗いなさい」と言い、父さんは「もう電話したよ。豆柴をもらえることになった。名前を考えないとな」と上機嫌だった。
 一週間して、うちに小さな小さな柴犬が来た。それはとても可愛くて、俺はやっとあの仔猫の幻影から離れることが出来た。「マメ」と名前をつけた。
 マメは今でもうちにいる。俺も、四つ下の妹も、マメを可愛がっている。



 俺は16になった。もう、自分の将来を自分で決めてもいい年頃だ。俺は東京の『第一高等学校』へ進学したかった。そして、英文学を学びたかった。

 3年前、俺が父にそう告げたとき、父は眉を寄せて腕を組んだ。無理もない。俺は、日本舞踊の『大石流』12代目跡取りになるべき存在なのだから。
「流派はどうする。お前以外に、誰が継ぐというのだ」
「優子に婿を取らせればいいでしょう。お弟子さんたちのなかには、優れた踊り手は何人もいます」
「嫡男のお前がいるというのに、そのようなことをするのは恥だな。どうしても、英国やらの文学を学びたいというのか」
「はい」
 俺に迷いはなかった。明治の世も35年を過ぎた。それに、時の小説家夏目漱石の倫敦留学を描いた書物を読んで、俺は激しい憧れに身を焼いていた。
「ならば、条件をつける。今の中学で最終学年まで一等の成績を取れ。一度でも首席を逃したら、大石流を継いでもらう」
「かまいません」
 そして、俺は猛勉強を始めた。もともと首席はたまに取っていたのだ。明け方まで勉強し、電車の中で勉強し、弁当を食べながら勉強する俺に、敵うものはいなかった。

「呆れたものだな」
 単語帳をひょい、と奪われたと思ったら、中学で唯一の親しい友達といえる手塚国光だった。五年制のこの中学で、四回生にしてすでに生徒会長を務めている。成績も、いつも俺に次ぐ次席だ。
「お前には、勝たせてもらえないのだろうか?」
「悪いな。俺には夢があるんでね」
「英文学か」
「そうだ」
「何を好む? シェイクスピアか?」
「シェイクスピアももちろん好きだ。だけど、俺が研究したいのは桂冠詩人のイエイツだ」
 手塚は、にこりともせずに、詩の一節を暗誦した。
「太陽の黄金の林檎」
「月の銀の林檎」
 俺はそれに答えて、単語帳を取り戻し、暗記を再開した。

 そして今、俺は3年間の首席を維持した実績を持って、父と対面している。
「お約束どおり、英文学を学ぶため、東京の一高へ進学させていただきます」
「うむ……」
 父は渋面だ。
「秀一郎。しかし、お前の舞踊の確かな美しさは惜しいのだ。華やかさにやや欠けるとはいえ、12代目宗流を継ぐにふさわしい──この家に生まれ育ったものとして、どうしても舞踊の道に進む気は無いか? 英文学など、趣味にしたらいいではないか」
「父さん、約束が違います。俺は三年首席を通しました。約束をたがえるのは、男児として良くない事なのではないですか?」
「秀一郎。一年、この父に時間をくれぬか」
 驚いた。父が、俺に頭を下げていた。
「父さん、頭を上げてください……」
「お前より5つ年上の、京都の舞踊、藤流の跡取りがいる。彼をこの家に招き、一年だけ、共に修行してはくれまいか。以前京都に行ったときに彼の舞踊を観たが、繊細にして流麗、まさにお前の質実剛健の舞踊と対を成すもの。頼む、彼と修行をしてくれ。それでも、お前が日本舞踊に興味を見いだせないときは──」
 父は、顔を上げた。
「お前は自由だ。どこへ進学しても、留学してもいい。学費も出そう」

 こうして、俺は運命の一年を過ごすことになった。

「はじめまして。藤流の跡取り、周助と申します」
 うちにやってきた彼は、髪を結っていないことでようやく男性と分かるほどの美青年だった。顔に柔らかな笑みを浮かべ、物腰はしなやかで美しく──そして、見せて貰った舞は、確かに唸るほどに素晴らしかった。
 初めての夕食の席で、俺は彼と隣り合った。
「実に心引かれる舞でした、藤さん」
 彼は、少し笑って、「ふ」「じ」と小さく言った。
「は?」
「流派は花の『藤』と書くけれど、僕の苗字はあらず・ふたつ、と書いて『不二』なんだよ。だから、ぜひ頭の中で呼ぶときも、『不二』と。それから、敬語は無しで行こう」
「わかった、不二」
「あすはぜひ大石の舞が観たいな」
「ああ。明日は、ぜひ」

「家の中を案内して差し上げなさい」
 母のそんな言葉に背中を押されて、俺は不二を連れて家の中を回っていた。日本舞踊の宗家で、弟子も多く暮らしているこの家は、かなりの広さを誇る。女中部屋など、普段俺が入りもしない場所も数多くある。
「こちらが手洗い。その奥が、風呂だ。……客間は8つあるが、いちばんいい部屋が、この一年、不二の部屋になる。こちらの、縁側の方だ。日当たりもいい」
「……大石は、藤流を知っていた?」
 不二が問うて来た。
「あ……ああ。幼い頃から舞踊を学んだものとして、名前だけは」
「では、京の二大華流と称せられた、もう一つの華は?」
「華……」
「君は、知らないんだね。子供だから」
 不二から言われて、俺は不思議な気持ちになった。確かに俺は、不二よりは子供なのだが。
「一つの流派が、闇から闇へ葬り去られたというのに」
「待ってくれ。全然分からないんだ、不二。俺が知るべきことなのなら、教えてくれ」
 不二は、笑顔を解いて、ふ、と氷のような視線を向けた。
「そのうちね。君は全てを知る義務があるひとだ。いわば、君の上にも罪はかぶさっているんだよ」
「罪……罪とは?」
「そのうちね」
 不二は、すい、と顔を背けた。

 家屋を案内し終わったら、庭に出る。錦鯉に凝っている父が造らせた池の小さな橋を越えて、ししおどしを指で触って悪戯して。
「ねえ、あそこは、家のどの辺に当たるの?」
 不二が、指を上げて、白塗りの壁の一部を指した。
「ああ、あの辺は、」
 女中部屋、と言いかけて、ふと奇妙なことに気づいた。女中部屋らしい窓は、その手前にある。不二が指したあたりは、窓が奇妙に高い位置についている。あれでは、明り取りにはなるが、風は入らない。そして、水道管がぐるりと壁を伝い、その高窓の部屋の中へ繋がれている。
「女中部屋だよ。」
 とりあえず、不二にはそう答えて、もう一度そこを見た。今まで一度も、そこに入ったことは無かったような気がした。
「女中部屋、ね」
 不二は、繰り返した。皮肉な響きにも聞こえた。

 俺は、その夜人々が寝静まるまで、眼を覚ましていた。夜半を過ぎる頃、夜具を抜け出して、女中部屋のほうへ向かった。女の人たちの可愛らしい鼾を聞きながら、そこを通り過ぎる。
「──」
 行き止まりだった。傷一つ無い、漆喰塗りの白い壁。触ってみたが、指に粉がつく感触がするだけだった。
 引き返そう、としたとき。

 とん、とん。とん、とん。

 柔らかな音がした。柔らかな足の裏が、床を踏む音。

 俺は、壁を叩いた。
「誰かいるのか!」
 柔らかな足音がぴたりと止んだ。恐ろしいほどの沈黙が俺を覆った。
「どうかしましたか、坊ちゃん」
 ぎくりと振り返ると、老女中の登勢が立っていた。
「夜中に、大声だしなすって」
「登勢。この壁の向こうに、何かあるのか」
 登勢は、ゆっくり首を振った。
「なんにもありません。裏庭ですなあ」
「でも、足音がしたんだ、誰かの」
「猫でしょうなあ」
 登勢は、面倒くさそうに後ろを向いた。
「性悪の」
 女中部屋に戻って行く登勢を見送って、俺も自分の部屋に帰った。



 次の日、朝飯を終えたら「あの場所」を外から覗いてみよう、と、そればかり考えていた俺は、父に足止めされた。
「不二くんに、お前の舞をまだ見せていないだろう」
 正直、舞など舞う気分ではなかったが、昨日素晴らしい舞を観せてもらったのだから仕方が無い。
 大広間の舞台で、俺は不二と、親と、弟子の皆の前で舞った。勉強との両立に苦労してきたものなので、不二の舞に匹敵する自信など無かったが、不二はしきりと感心してくれた。
「動きが大きく、たくましくて、悠然たる舞だね。僕の舞など子供のようだ」
「いや、ただ無骨なだけだ。不二の方が優雅だよ」
「まあ、互いに吸収することはありそうだね。君との一年の稽古が楽しみになった。僕は君の舞が好きだ」
 俺が思わぬ言葉に照れていると、不二はまた、冷たい瞳をした。
「君の舞は、好きだ。でも、『大石流』は僕は嫌いだよ」
「嫌いって……」
「安心して。君のお父様の前で、そんな事を言ったりはしないから」
 不二は笑顔に戻っていた。


 昼飯を食べて、誰にも呼び止められないように素早く座敷を抜け出す。
(梯子が要りそうだな)
 あの高い、狭い窓から中を見るには。
 普段、下男や女中に任せきりで、一人ではどこに梯子が仕舞ってあるかも分からない。でも、誰かにあの不思議な空間を覗くことを知られたくは無い。庭の倉にあるかもしれないと行ってみたら、倉にも鍵がかかっていた。
 仕方なく、登勢に聞く。
「倉の鍵は、誰が持ってるんだい」
「旦那様と、私ですなあ」
「貸してくれないか」
「倉で何をなさるのですかなあ」
「昔、仕舞いこんでいた扇があったのだよ。忘れていた。今度の舞に使いたいから、出して修理しておきたいんだ」
「なら、ついていきますわなあ」
「いや、鍵があれば、自分で探せる。鍵を貸してくれ」
 登勢は、じっと俺の目を見ていたが、しぶしぶ、といった様子で腰につけた鍵を外した。


 倉の中に、埃塗れの梯子があった。何とか引きずり出し、誰もいないか確かめてから、それを脇に抱えて庭の奥へ向かう。あの、女中部屋の廊下のさらに奥へ。
 梯子を壁に立てかける。僅かに窓には届かない。まあ、背を伸ばせば何とかなるだろう。俺は、埃でずるずる滑る段を踏みしめ、窓から中を覗き込んだ。

 部屋だ。部屋がある。薄暗くてよく分からないが、向こう側の廊下とは、格子で仕切られている。
 そして、格子の前に、さっき俺たちが食べていたものと同じ昼飯の膳が置いてある。
──誰かがいるのだ。ここに。十六年、ここで育ってきた俺が全く知らなかった誰かが、ここに。俺は戦慄した。高い窓は覗き難いが、俺は目を凝らす。誰がいるのだ。一体誰が──。

「誰がいる! 返事をしろ!」
 部屋の中で、影が動いた。闇の煮凝りだと思っていた黒は、人の姿だったのだ。
「返事をしてくれ! 俺は怪しいものではない! ここの嫡男だ!」
 影は、俺の真下に逃げた。そこに居られると、この窓からは見えなくなる。
「誰なんだ! お前は誰なんだ!」
 無言。
 焦れた俺は、さらにつま先を伸ばして窓枠に屈みこんだ。そのとき、めりっと嫌な音がして、梯子が真ん中から割れ、俺は下の地面に叩きつけられた。


「全く。倉の中の梯子は壊れていて、修理に出す前だったのですよ」
 母が、俺の手当てをしてくれながら言う。
「梯子だったら、庭師に言えば貸してくれたでしょうに」
 転落した高さの割りに、俺は軽傷だった。足首もひねらなかった。足腰にいくつか打ち身をしただけだ。母の手が、手際よく湿布を貼る。
「身体を大事になさい。弟子の手前恥ずかしいわ──ところで、お女中部屋の屋根の上なんかに登って、何をしていたの?」
 俺は、痛む身体で必死で梯子を女中部屋前まで移動させたのだ。物音を聞きつけた下男たちが駆けつけてくる前に。
「まさか、お女中さん達の部屋を覗き見ようとか?」
「そんな、母さん、俺は信頼無いなあ」
 俺は笑ってみせる。
「屋根の上に、珍しい鳥がいたんだ。捕まえて、飼えればいいと思ってね」
「子供みたいなことを。お前にはマメがいるでしょうに。──そういえば、昔、猫を拾ってきたことがあったわね、お前は」
 そんなこと、言われるまで忘れていた。でも、言われた瞬間、あの虎縞の仔猫の柔らかな抱き心地までが、腕の中によみがえった。ああ、可愛かった、可愛かった、あの子……。
「いやらしい動物。」
 母は吐き捨てるようにそういって、湿布を貼り続けた。


「やあ、梯子から落ちたらしいね」
 不二は夕飯のとき、機嫌よさげにそう言った。
「鳥を見ていたんだ」
 俺は嘘をつく。
「猫じゃなくて?」
 俺は目を見開いた。不二は、母との会話を聞いていたのか?
「いや……鳥だよ。瑠璃色の、きれいな鳥……」
「まあいいや。僕としては、少し嬉しいな」
 嬉しい? 何が? 俺が梯子から落ちたことが?
「君は、もっともっとたくさんの疑問を持つべきだよ。そして、謎を解いていくんだ」
 不二は、不思議なことばかり言う。
「君に罪は無いのかもしれない。でも、罪を贖えるのは君だけだ」
「俺の咎とは何なんだ?」
 不二は、微笑を崩さない。
「君の、君自身の罪をめぐる冒険を、僕は見守っているよ。……だから来た。この家に」
 何か問いたくても言葉が見つからない。そのうちに、不二はごちそうさま、と手を合わせて立ち上がり、自分の部屋に引っ込んでしまった。


 寝床で考える。屋根の上から行ってみようか。そして、あの窓を叩いて……いや、だめだ。屋根の上からなんて、とても入れたものではない、あの小さな窓。しかし、あそこにあった昼飯の膳。焼いた目刺の串まで残っていたのだから、あのときの昼飯と全く同じものが、『部屋』の中の誰かに出されているのだ。
「座敷牢……」
 廊下と部屋を仕切っていた、頑丈そうな格子。手の届かない、高い窓。あれは、そういうものなのだろうか。
「しかし……」
 広くて子供の自分には分からないところも多くあった家とは言え、誰かが何年も監禁されていることを、俺は気づかずに過ごしてきたのだろうか。
 座敷牢とは、普通表に出したくない一族の罪人や、気のふれた者を閉じ込めておく場所だという。この大石の家に、そういう誰かが居るのだろうか。そして、そのものは、閉じ込められて苦しんでいるのだろうか。泣いているのだろうか。
──助けてやらなくていいのだろうか。
 もう俺は、あの女中部屋の先の行き止まりを、単なる壁とは考えていなかった。どういう仕組みでか、あれは開くのだ。そして、誰かがその向こうに食事を運び続けているのだ。……いつまで? 閉ざされた部屋で、その誰かが寿命で死ぬまで? 陽の光も浴びず、誰とも話さず、たった一人で……。
『君に罪は無いのかもしれない。でも、罪を贖えるのは君だけだ』
 不二の言葉がよみがえった。
(俺に、贖える罪。それは一体何なんだ……)
 俺は眠りに落ちていった。孤独な部屋で孤独に過ごす誰かの吐息を感じた。


 翌朝。食欲が無い、と夜具を延べたまま女中に告げた。そして、朝飯が配られる勢いの良い足音が静まるのを待った。寝巻きの浴衣のまま、女中部屋の側まで忍んで行く。掃除用具入れの棚が在った。何とか中に身を隠した。
 登勢だ。一人分の朝食膳を抱えて、しずしずと廊下を歩んでくる。息を潜めていると、登勢は俺の前を通り越し、『行き止まり』の壁へ向かっていった。音を立てないように掃除用具入れから出て、登勢のすることを曲がり角のこちら側から見守る。
 登勢は、まずグンと背をのばし、ぎょろりぎょろりと辺りを見回した。それは、自然な仕草だった。習慣になっているのらしい。そして、真白な壁の一部に手を触れる。そしてまた別の一部に。よく見ると、手ぬぐいを持っている。……手脂がついて、壁の仕掛けを見破られるのを警戒しているのだ。四箇所に触れると、ちょうど扉ほどの大きさの壁がごとりと回った。呆れた。これはまるで忍者屋敷だ。登勢は、中に入り、扉を閉めた。閉めると、もう壁のどこが扉であったのか、全く分からぬほどどこも同じ白さだった。しばらく待つ。登勢が少しだけ扉を開けた。そしてまた、ぎょろりぎょろりと目玉を回す。静かに出てきて、音一つ立てず、扉を(壁を、と言うべきか)閉めた。手には、空になった昨夜の膳を持っていた。
 掃除用具入れの中で登勢をやり過ごすと、俺は壁へ向かって駆けた。どこだ。どこを触れれば、扉は開く。登勢は、背伸びしたり、かがんだりと、四箇所をでたらめな順序で触っていたように思えたが……。
 壁の前で逡巡しているうちに、朝飯を終えたらしい女中たちの騒がしい足音が遠くから響いてきた。俺は、自分の観察眼の無さを呪いながら、壁から離れ、自分の部屋へ走った。部屋の前で、今度は手に何も持っていない登勢と鉢合わせてた。
「お加減が、悪いのではなかったですかなあ。息が上がっておられる。走っては、いけませんが」
 登勢は怪訝な顔で俺を見た。
「腹具合が悪くてね。手洗いまで走っていった」
 それだけ答えて、俺は夜具にもぐりなおした。

 昼、もう一度、登勢の手先の動きを良く見て、俺は暗記した。右上、左下、右下、左上。登勢が立ち去るのを待って、一度部屋へ戻った。林檎の摩り下ろしを持ってきた女中に、頭痛がするからしばらく誰も部屋へ入れるな、と言付けた。午後二時ごろになって、俺はそろりそろりと家の中の移動を始めた。

 行き止まりの壁。よくよく見れば、登勢の押していた場所は、ほんの僅かだが周りよりくぼんでいた。──平たい壁が、窪みを刻まれるほどの長い長い時間。この中に、誰かが居たのだ。
 登勢の真似の様に、ぎょろと辺りを見回す。静かなものだ。俺は、窪みを押し始めた。四箇所を押すと、かつん、と何か歯車が咬みあうような音がした。油を差してあるかのように滑らかに、扉は開いた。


 廊下の続き。そして、分厚い木組み格子。格子には扉があり、そこには錠前がかかっている。部屋の奥の高い窓から、今はちょうど西日が差し──
 白い着物を着た誰かが、立てひざを崩して座っていた。陽に当たった髪の毛は腰までまっすぐで、燃えるように赤かった。
「登勢さん?」
 男か女か、と思っていたが、その声は若い男のものだ。幾分高くて不安定ではあるものの。白い顔が、こちらを向いた。大きな大きな目が、まっすぐに俺を捉えた。
 俺は知らず思っていた。猫だ。仔猫の瞳。あの時、哀しくて哀しくてなかなか手放せなかった、いとおしい猫のひとみが、今、また俺の前にあるのだ。
 歳は俺と同じか、それよりいくつか幼いか……彼は、きょとんとした表情で俺を見ていた。
「登勢さんじゃ……ない。それに、大石の大旦那様でも……ない。誰? どうしてここに来たの?」
 俺は、座敷牢に閉じ込められている人間が俺を見たら、真っ先に「出してくれ」と懇願するものだと思っていた。しかし、目の前の赤毛の少年は、細い白い脛をむき出しに立膝座りをして、ただ俺を不思議そうに見ている。
「お前は……誰?」
 返事をしなければならなかった。
「大石……秀一郎だ」
 すると、彼は長い赤い髪を揺らせて、正座し、ゆっくりと俺に頭を下げたのだ。
「大石の……若旦那様」
 ぺこりと下げられた頭は動かない。俺は焦って、とにかく質問した。
「お前は、誰なんだ?」
「えいじです」
「エイジ……なぜ、ここにいる?」
「俺は生まれたときからここにいます」
「親は? 兄弟はいないのか?」
「母に死に別れました。今ではこの世でたった一人です」
「外に出たくは無いのか?」
「俺に、そんな権利はありません」
 権利? それを言うなら、この開かれた世で、この歳若い少年を薄暗い牢に閉じ込めておく権利こそ、誰が持っているというのだ?
「エイジ」
「はい……大石の若旦那様」
「そんな呼び方はよしてくれ。俺は秀一郎だ。名前で呼べ」
「大石の方を、名前でお呼びするなど出来ません、若旦那様」
 卑屈な態度などまるでない。エイジは、ただ自然にそう思っているのだ。でも、同じ年頃の少年から旦那様扱いされるなど、我慢できない。
「名前で呼べないなら、大石、と呼び捨てにしろ。それから、俺に敬語を使うのもよせ」
「キクマルのものは、大石さまがたと対等に口を利くなどできません」
「キクマル。それが、お前の苗字か」
「はい。華の菊に、丸い、と書きます」
「エイジはどう書く」
「はなぶさ。それに、数の二、です」
 英二。
「誰がお前を名づけた」
「大石の大旦那様です。俺の母の花房(はなぶさ)から取って、英の字を。そして、二人目の花房ですから、数字の二を」
「花房さんはどこにいる」
「ずっとここに居ました。俺と一緒に。俺が6つのときに病で亡くなりました」
「英二。お前はいくつなんだ」
「今年で十六です」
 やはり俺と同い年。
「英二。お前の父親は。父親はお前がここに居ることを知っているのか」
 大きな目が、不思議そうに瞬いた。
「俺の父親は、大石の大旦那様です」
 ガンと頭を殴られたように、眩暈がした。つまり、この仔猫の瞳の英二は、俺の腹違いの弟であるわけだ。菊丸花房は父さんの愛人。そして──父さんは、自分の愛人と、自分の実の息子を、ろくに陽も差さない座敷牢に閉じ込めて、白壁で塗りこめて──英二は、十六年間、ここより外の世界を見たことが無いのだ。
「英二、今ここを出してやる。酷い目に遭ったな、もう大丈夫だ」
 俺は、格子木の扉にかかっている錠前に飛びついた。しかし、いくら揺すっても、扉はびくともしなかった。
「畜生、今から父さんのところへ行ってくる。ここの鍵を出させてやる」
「やめて、大石」
 英二は……本当に素直に、俺を呼び捨てにした。
「俺はここに居る。外は怖い。俺は穢れているから、外では石で追われる。俺は醜いから、外では皆に目を背けられる。ここがいい。よそは怖い」
 醜い。醜いだって。この、誰もが惹かれる輝く瞳と、抜けるような白い肌の中に薄く光る桃色の唇が、醜いだって。
「誰が、お前を醜いといった」
「大石の大旦那様と、奥様が。母と俺を見て、醜い醜いと言った。大旦那様は、ここへ来るたびにおっしゃるよ。お前の様に醜い子供を愛してやるのは、自分以外無いと」
「父さんは……父さんはたびたびお前に会いにくるのか」
「週に二度ほど」
 俺は、少しだけ気持ちが楽になるのを感じた。父は、この哀れな英二の父であることを放棄している訳ではないのだ、と。
「俺を抱くときに、そう言う。お前は醜いから、こうしてまぐわってやるのは世界に父だけだと」
 まぐわう。その響きは唐突過ぎて、
「まぐわう?」
 そのまま疑問は口から零れてしまった。
「布団の中で、ずっと昔に母と大旦那様がしていたのと同じに、俺の中に入って、俺を揺すぶる。大旦那様はおっしゃる。お前の母の花房を愛していたのと同じに、英二、お前を愛している、と」
 眩暈は酷くなった。俺は今まで頭の固い父だとは思っていたが、それなりに尊敬はしていたのだ。なのに……この現実は何だ。父は人非人だ。自分の実の息子と肉体関係を持ち続けていた。そして母。この事実を知りながら、父の罪に加担してきた。この子を逃がそうともしなかった。
 そして……俺自身。この屋敷に暮らしていながら、腹違いの弟が、同じ屋根の下で辛すぎる生涯を送っている事も知らず、呑気に舞を舞い、学問に耽り、気楽に日々を楽しんでいた……。
「英二。お前は自由になるべきだ。お前は知らないんだ、太陽の光の舞う庭先の緑……どんなに美しいかを。そうだ、それに英二! お前は醜くなんて無い。とても美しいぞ。俺はお前を一目見たとき、ため息をついたほどだ。お前は美しい、そして可愛らしい」
「大旦那様がおっしゃる。日本の国ではこの赤い髪はみっともないのだと。そして、瞳は大きすぎて品がないのだと。……大石、お前は綺麗。とても綺麗。黒い髪、涼やかで、切れ長の瞳」
「……馬鹿!」
「大旦那様に似てる、だから俺は大石も好きになる。大石は、きっと醜い俺から好かれて迷惑だろうけど」
「お前は醜くない」
「でも、俺はここが好きだから、ここから出そうとはしないで。ここにも、ほら、今のようなお昼ご飯の後には、少し光も差すし、小鳥の声もする。俺は幸せ。小鳥の声があれば、舞うことだって出来る」
「舞う?」
「昔、母の花房から習った、菊流の舞を」
 英二はすっと立ち上がった。そして、そこに無い扇を持っているかのように手を構える。白い素足が、柔らかな音を立てる。とん、とん。とん、とん。そして、英二の身体は、なんともしなやかな、自由律を舞う。風の吹くような、木々のそよぐような、心地よいからだの動き。そして、ひときわ高く、英二の身体が弾む。
(猫──だ)
 床に下りる素足は音一つ立てない。英二は、はらりと身体から力を抜き、頬を上気させて、また床に立膝で座り込んだ。
 俺は拍手した。
「美しい舞だ。菊流……というのか? 大石流とも、藤流とも違う、自然で明るい舞踊だ。お前は、菊流を世に広めるべきだ。菊流を伝えられているのはおまえだけか?」
「うん、大石」
 目元の赤く染まった英二は、際限なく俺の心を惹き付ける。
「母の花房は、菊丸宗家の一人娘だった。でも、気ぶりだった」
 俺は息を呑んだ。
「精神薄弱だったと……」
「難しい言葉は俺分からないや。とにかく、舞は舞えたけど、婿を取ることもできずに、菊流は当代で終わりだ、という事になってた。そして、舞しかできない醜い花房母さんは、大石の大旦那様のお目に留まって、ここに囲われた。菊丸宗家としても厄介払いできてよかったんだ。大旦那様はそう言う。そして、醜い俺が生まれた。大旦那様だけが、俺を愛してくれる」
「お前は醜くなんかない!!」
 俺は怒鳴った。英二はびくりと華奢な肩をすくめ、壁に身を寄せた。
「わかるか、英二。お前はひととして扱われていないんだ。俺が、お前に本当の世界を見せてやる。……畜生、この扉さえ開けば……そうだ、今、鋸を持ってこよう。この格子を斬るんだ。英二、外へ出られるぞ!」
 英二のもともと白い顔が、さっと青ざめるのが分かった。
「怖い……」
 小さな声がそう言った。
「大丈夫だ。俺がついている。俺を信じられないか?」
「大石、お前は俺を愛してない。大旦那様は、俺を愛してくださっている」
 俺はさらに怒鳴った。
「それは偽りの愛だ。汚らしい獣の愛だ。俺は違う。兄として、お前を本当に愛してやる」
「大石」
 青ざめたまま、英二は言った。
「大旦那様を悪く言う奴は、嫌いだ」
 これ以上話しても埒は開かないだろう。俺は、鋸をもとめて、白壁の隠し扉を抜け、女中部屋の前の廊下に走り出て……思い切り人にぶつかって転んだ。隠し扉を開けたままだ。恐る恐る顔を上げると、父だった。特に不機嫌な顔もせずに、ただ俺を見下ろしていた。




日本家屋、特に『座敷牢』萌えな私がちょっとパラレルで遊んでみました。