サクリファイス…後編











「母の服のサイズが越前に合うようで良かった」
 手塚は、母のタンスから見繕ってきた何着かの婦人服の中から、最も地味で、かつ大人っぽいものを選んだ。
「化粧は任せて。姉さんのをいつも見てるから。化けるんだよねえ、女の人は」
 不二が、姉の化粧ダンスから持ち出してきた化粧品で、リョーマの顔を彩っている。
「写真を撮らせて」
 乾がデジタルカメラでリョーマの写真を撮り、それをグラフィックソフトで少し加工して老けさせる。さらにキーボードを叩き、PCに接続した機械が、熱を帯びた出来立ての「運転免許証」を吐き出す。
「乾センパイ、その偽カード作る機械、持ってたんスか」
 桃城の疑問に、乾は苦笑する。
「まさか。これも、昨日中に都内で手渡し取引できる人、から買ったんだよ。もう、凄い出費。何もかも上手くいったら、言っとくけど割り勘だからね」
「エージ先輩も含めて、ッスか?」
「もちろんだよ」
 そんな会話の後ろで、大石がレンタカー会社に片っ端から電話をかけている。
「ええ、今夜から10日間ほどレンタルできる、9人乗りの……あ、結構荷物も積みます。そうですか、はい、はい……」
 電話を切って、手塚に告げる。
「青春台のマツダのレンタカーで、借りられるようだ。俺たちは校門で待ってる。お前と越前で、借りてきてくれ」
 スライド式猟銃、7丁。
 サバイバルナイフが1本。
 リボルバーと、オートマチックの短銃が一丁ずつ。
 火炎瓶10本。
 それが、彼らの武装の全てだった。

 後もう一つ。ラケットが一本。


「免許証をお返しします……ご親戚で、ご旅行ですか?」
「ええ、まあそんなところです」
 スーツを着た手塚は、大人びて見えるどころか老けて見える。
「運転は奥様が?」
「妻の方が運転が上手いんですよ」
 ニコリともせずに手塚は言った。側には、地味なタイトスカートのスーツを来たリョーマが寄り添っている。婦人用の帽子を深くかぶっている。
「これから夜になりますし、運転、お気をつけて。では、鍵をお渡しします」
 運転席に乗り込んだリョーマは、不満そうにつぶやいた。
「このスカート、脚動かしにくい。クツも、最悪」
「越前、まだ店から離れてもいないのにそういうことを言うな」
 良いご旅行を、と頭を下げる感じのいい女店員に会釈をして、手塚とリョーマはやっと少し息をついた。


「お、来た来た」
「ふう、来ねえんじゃねえかと思ってたぜ」
 二年生コンビが口々に言う。闇に溶ける黒いバンに、まずガソリンが積み込まれる。そして、手に手に武器を持って、レギュラーの面々が乗り込んでいく。暗い車内に、カーナビが薄く光る。
「武器は座席の下に隠して。火炎瓶はガソリンと近づけるな。全員乗ったか?」
 手塚がてきぱきと指示を出す。
「よし、オーライだ」
 乾が言う。バンの引き戸は閉じられ、全員の眼が前を見る。──前を。
「じゃあ、出発だ──菊丸を助けに」
 おう、と全員の声が重なった。


「だいたいナスってどこよ?」
「お前そんなことも知らねえのか、栃木の北のほうだよ」
「信州道に載ることになるね」
「インターチェンジ通って大丈夫かなあ」
「武器は隠してあるし、大丈夫だろう。それより越前。くれぐれも安全運転だ。警察に少しでも目をつけられるな」
「分かってます、それくらい」
「で、向こうについてからの算段だが」
 手塚が切り出した。
「二手に分かれることは、昨日も言ったな。河村、大石、不二、乾、海堂は菊丸奪還班だ。『御用邸』に入ってからの道順は分かっているな」
「ああ」
 大石は力強く答える。分かっている。英二までの道順は、脳に刷り込まれるほど覚えた。
「で、俺と越前と桃城は、二台あるはずの自衛隊装甲車の一台を強奪する。菊丸を奪還した後、当分は逃げ回ることになりそうだ。自衛隊の無線が聞けて、かつ戦う装備もある車を手に入れる必要がある」
「おう、任せとけって」
 桃城に、手塚は珍しく優しげな声をかけた。
「桃城、お前の元気は頼もしい。だが、肩に力を入れすぎるな」
「……分かってます」
 車は、インターチェンジに向かっていた。
「あの……」
 リョーマが言いにくそうに言う。
「どうしても、一旦止まってズボンに履き替えちゃだめッスか。運転しにくくてしょうがないんですけど」
「……海堂、サバイバルナイフを貸せ」
「あ……ああ、いいですけど」
 信号待ちの合間に、手塚はリョーマのスカートをまくると、ナイフで深くスリットを入れた。
「どうだ、少しはマシか」
「マシですけど……この格好で自衛隊と戦闘か。イヤになるなぁ」

 高速道路の上で、彼らは静かだった。ナトリウムランプの無機質な光が、彼らの決意に満ちた顔を照らし、また消えていった。
『一キロ先、那須インターチェンジです』
 カーナビだけが喋る。
「手塚センパイ、お金」
 そうリョーマに言われて、手塚は慌てて財布を引っ張り出した。
 全員の持ち金を足して何とか高速料金を払うと、リョーマはカーナビの導きに沿って、静かに夜道を走った。午前二時。ガソリンのエンプティランプが点灯する。路肩に止めたバンから乾と海堂が降り、素早く給油した。
「……着きますよ」
 全員が静かに武器を取る。猟銃に、リボルバーに、弾は込められている。海堂は、サバイバルナイフを皮の鞘に入れ、腰にさす。やがて、薄明かりが見えてきた。自衛隊の装甲車が2台、小さな灯りを点している。
「突っ込みます。急ブレーキかけますんで、何かにつかまって」
 リョーマの声もかすかに震えていた。

 黒い大きなバンが、御用邸の門をくぐる。二台の装甲車の間をすり抜けて、玄関近くでリョーマは思い切りハンドルを切り、ブレーキを踏む。車は滑りながら、方向を転換し、ようやく止まった。
 かち、かちと装甲車の灯りが点く。正面から彼らは照らされる。
「河村」
 手塚が静かに言った。
「ラケットは、人を傷つけるためにあるんじゃない──が、今夜だけは例外だ。頼む」
「ほら、タカさん」
 不二が河村にラケットを渡した。おとなしめに下がった眉が上がり、額に血管が浮き出る。
「行くぞおらおらバーニング!! 英二を取り戻すぜリターン!!!」
 河村は、ラケット一本を持って飛び出していった。
「よし、続け、大石、不二、海堂、乾。任せたぞ」
 肩からたすき掛けに弾丸を提げた彼らは、河村のラケットで横面をしたたかに殴られて転倒している自衛隊員たちに、致命傷にならない銃傷を与えていった。

「さーて、こっちも行かなくちゃね」
 リョーマは、タイトスカートをもう一箇所裂くと、二丁の短銃を手に取り、車から飛び降りた。固いハイヒールを脱ぎ捨てる。
「手塚センパイ、どっちを奪いますか?」
 桃城も飛び降りてきている。
「そうだな……左だ」
「じゃ、右をまず片付けましょう」

「なんだ……何事だ。子供が……」
 装甲車の上扉が僅かに開く。
「おっと」
 桃城が鍛えた腕をそこにこじ入れる。そして、火炎瓶を投げ込む。
「な……何!」
 装甲車内は、オレンジの炎で満たされる。桃城はすかさず身を退いていた。
「ひゅう、よく燃えんなあ。危ねーな、危ねーよ」
 ごろりと装甲車の中から火傷をまぬかれた兵士が転がり出る。
「動くな」
 桃城は、猟銃の先を男の首に押し付け、男の武器を奪った。起き上がって反撃しようとする男の右肩を打ち抜く。
「痛えだろ、ごめんな。俺たち必死なんだ」
 奪った銃を炎の灯りで確かめる。模型でしか見たことの無い、それはサブマシンガンのようだった。
「跡部サンには悪いけど……こっちかな」
 桃城は、猟銃を捨て、サブマシンガンを肩から提げた。

「お、女か。一体……」
(女、と思われていたほうが得なのかなあ)
 リョーマは左の装甲車へ駆け寄り、車体の前に足をかけて飛び乗る。頭を出している隊員に、リボルバーを突きつける。
「降りてよ」
 隊員は、うろたえることもせずにフタのような入り口を閉めた。リョーマは数発弾丸を発射したが、上蓋はびくともしない。
「にゃろう」
 これを奪わなくてはならないのに。急に自分が無力に思えてきた。そもそも、無理だったんだ、中学生の自分達には──
「越前!」
 手塚の声が、リョーマを現実に呼び戻した。
「降りろ、手がある」
 リョーマは装甲車から飛び降りる。
 桃城が、サブマシンガンを先ほどもう一台の装甲車から脱出した隊員に突きつけていた。
「こいつの命が惜しければ、全員降りろ!」
 手塚の声は、低く苛烈に響いた。装甲車の上蓋が少し持ち上がる。
「待て、君たちは子供だろう。こんなことをして──」
 狙い済ました手塚の猟銃が火を噴き、説得に当たった隊員の耳を吹き飛ばした。
「うわ、ああああ」
「俺たちは命をかけている! すみやかに投降しろ!」
 沈黙。
「桃城、撃て」
「はい」
 桃城は、普段からは考えられないほど冷酷な瞳で、サブマシンガンの引き金に手をかけた。
「待ってくれ! 話し合おう」
 耳をちぎられた隊員が、だらだら血を流しながらそう言った。
「それなら、全員降りてきてくれ。降りたところで、中に火炎瓶を投げ込む。一人でも残すな」
 手塚は顔色一つ変えずにそう言い放った。
 相手が少人数で、しかも女子供らしい、と言うことで油断したのであろう。装甲車の中から、4人の隊員が現れ、地上に降り立った。
「君達は何者」
 だ、という語尾を言うことはできなかった。リョーマのオートマチックが火を噴いた。隊員たちの太ももや肩を狙って、正確に当てる。地面にくず折れる隊員が何とか銃の先をリョーマに向けたが、
「中学生を撃つ気?」
 という、桃城の言葉にその動作が止まった。手塚は、4人の隊員を一人ずつ踏みつけて、猟銃で肩の関節を撃った。濃い血の匂いが漂った。そしてうめき声。
「越前、桃城、武器を回収しろ」
 地面で転げまわる隊員たちのサブマシンガンを奪った彼らは、注意深く装甲車の『上蓋』を開け、飛び込んだ。マシンガンを四方に向けたが、潜んでいる者はいないようだった。
「1、2、3……8人掛けッスね」
 桃城は頭を掻いた。
「これから9人になるんだけどなあ」


「おらおらどけどけバーニーング!!」
 河村のラケットは、何にも勝る武器だった。頭の中に叩き込んだ英二の囚われた部屋までの地図。そこに至るまでに何人もの見張りがいたが、出会いがしらにラケットで横っ面を張り飛ばされて、昏倒するものばかりだった。時速200kmのスマッシュを打つラケットだ。無理も無い。念のために、倒れた兵士の肩を、大石と不二が猟銃で撃った。
「その奥の部屋だ!」
「おらぁ、悪の手先にスマッシュヒーット!!!」
 銃に手をかけていた兵士が、例によって河村の一撃で吹っ飛ぶ。乾のデータどおり。その部屋の入り口にはちかちかと小さな灯りの点った電子錠があった。
 ガン!
 まず、大石の猟銃がその錠を撃つ。表面の塗装がはがれた程度で、びくともしない。
「やはり、これを使うか」
 乾が、ディパックの中からマッチ箱の程度の大きさの紙粘土のようなものを取り出す。
「え、それ、何だ?」
 大石が首をかしげる。
「何って、プラスチック爆弾だよ。見たこと無かった?」
「それ、本当に爆発するのか?」
「まあ、たぶんね。それより英二に声をかけて」
 大石は、ドアに口をつけて叫んだ。
「エイージッッ!! ドアから離れろ!! 逆の壁にくっつけ!!」
 しばらくの沈黙。
「……大石!?」
「英二、無事だな!? ドアから離れてくれ!! 爆破する!!」
「ダイジョーブ!! 離れてるよ!!」
「乾頼む」
 電子錠の上に爆弾を貼り付けて、乾は信管を作動させた。河村、海堂、大石。全員息を呑む。一瞬のち、耳をつんざくような爆音が響いた。そして、ダビデと戦ったゴリアテが倒れるように、ゆっくりと分厚いドアが外側へ倒れてきた。
「英二! 英二!!」
 大石が一番に飛び込む。そして、ベッドに縛り付けられている英二を見て唖然とする。
「なんで……縛られて」
「理由なんかいーじゃん、助けて、大石」
 弱々しく微笑む英二に、大石は駆け寄った。
「海堂! ナイフ、頼む」
「はい」
 手足の戒めを解かれ、英二は点滴を抜いて、手首の痕をさすった。
「大丈夫? 英二、今から逃げられる?」
 英二は泣きそうな顔をする。
「当たり前じゃん。皆、来てくれた。俺なんかのために。逃げるよ、みんなの気持ち、受け取るよ」
 乾が携帯で話している。
「うん……うん。そうか。おい、みんな。装甲車の奪取に成功したそうだ。とっとと」
 そして微笑む。
「ずらかる、ぞ」
「うわ、乾、悪者みたい」
 英二は、泣きながら笑った。笑ったのはずいぶん久しぶりだった。


 全員が、奪った装甲車に乗り込んだ。そこで、思わぬ問題が起こった。
「あの、すいません、センパイ」
「どうした、越前」
「足……届かないっス」
「何だとぉ!?」
 桃城が頭を抱える。
「運転できるのはお前だけだっつーのに……何とか届かないか?」
「どーやっても届きませんよ。装甲車なんか運転したこと無いし」
「よし、代われ。俺が運転してやる。越前、指導頼む」
 桃城は、リョーマの首を引っつかむと自分の席と交代させ、運転席に滑り込んだ。
「どやってエンジンかけんだ、これ」
「……たぶん、こう」
 リョーマが手を伸ばす。装甲車の巨大な体躯が揺れ、皆の緊張を促した。
「右がアクセル、左がブレーキ。シフトレバーは俺が操作します」
「よしっ、出発するぞ!」
 桃城は勢いよくアクセルを踏み込む。装甲車はガクンと急発進し、建物に突っ込みそうになる。
「桃!!」
 全員が突っ込む。
「すいません、すいません……えっと、右に曲がって、こう」
 車体は軋みながら回転し、『御用邸』の敷地内から立ち去った。

「にゃんで、カーナビ二つあんの?」
 8人乗りの装甲車に9人で乗る。運転席とコンピュータ制御席(いまはリョーマが桃城の運転を補助している)を除いた7人は、ぎゅうぎゅうとすし詰めで後部座席に積み込まれている。
「一つのカーナビは、ここへくるまでに使ったレンタカーから外してきた。もう一つは、もともとこの装甲車についていたもの。良かったよ、前のを持ってきて。自衛隊のカーナビには一般道のデータはほとんど入っていない」
 乾が答える。
「レンタカーからカーナビ外すって……それ、犯罪じゃにゃいの?」
 英二の無邪気な質問に、皆が苦笑した。
「英二をあそこから連れ出す、ということが、何よりも犯罪だよ」
「……で? 俺たちここからどっちへ向かえばいいんですか?」
「とりあえず、信州道へ戻る」
「高速、載るんスか? 俺、高速道路運転できる自信ないッスよ。それに、どうやってインターチェンジを通過……」
「『ものすごい速度』で通過するしかないだろう。ああ、あらかじめ言っておくが、大型車用のゲートでないと通れないからな」
「手塚センパイ……簡単に言ってくれますね」
「桃城、お前が運転役を買って出たんだ。がんばってもらう」
 ナビゲートの声どおりに、重たい響きを立てながら、装甲車はインターチェンジに近づいた。
「桃センパイ、いちばん左のゲートです。『ものすごい速度』で通過してください」
「おう、もう何でもやったらあ!!」
 桃城はアクセルを踏み込む。全員、シートベルトにしがみつく。ごん、と何かに当たった音はしたが、装甲車はゲートを通過し、緩やかなカーブを経て信州道に入った。
「分かれ道、どっちへ行きますか」
「北へ頼む」
「桃センパイ、もっとスピード出して。高速なんだから」
「怖いんだよ!」
 後ろの座席では、大石と不二がひたすら英二を労わっていた。
「何か酷い事されなかった?」
「うーん……閉じ込められたことが、酷いこと、かな。あと、そうそう、水、使わせてくれないの! トイレも、使ったあと部屋のインターホンで流してください、って言わないと流れないの。シャワーも顔洗うのもダメで、一日に一度、ごっつい看護師さんみたいな人たちが、濡れタオルで俺の身体拭くの。シャンプーも、俺は寝かされたままで、災害用の『水を使わないシャンプー』って奴でゴシゴシすんの。あー、風呂入りたい。ほんと、イヤだった」
「なんで、水を……」
 大石が尋ねる。
「俺が、洗面器かなんかに水ためて、顔つけて自殺するのを防ぐため、だってさ。部屋ん中の壁も、フカフカのクッションで覆われてて。俺が体当たりして怪我するのを防ぐんだって。食器もフォークもプラスチック。どうしてもあいつらは、俺を『健康な状態』で『上の人々』に渡したかったみたい」
「ああ、それは『上の奴ら』の公式文書に書いてあったな。菊丸を『心身ともに健康な状態』で引き渡せ、と」
 乾が言うと、英二はむくれる。
「そんなこと要求してんだ、宇宙人。とりあえず、あのまま誰も助けに来てくんなかったら、身体はともかくココロはぶっ壊れてたよ、俺」
 そして、急に不安な顔をする。
「そういえば、俺の家族……父ちゃんたちも、捕まってんだ。俺が逃げ出したことで、家族に何かあったら……」
「大丈夫だ、菊丸」
 手塚が眼鏡のつるを押さえた。
「政府の連中に取って、何より優先なのはお前自身の身柄の安全だ。だから、もしこの先追いつめられることがあったら、俺たちはお前の命を盾に、政府と交渉する」
「何それ。皆が、俺、殺すの」
「まさか。ただ、英二のご家族は、そう簡単には殺されたりしないってことだよ」
 不二が、英二の肩をいとおしそうに抱きしめた。

「当たり前だが、信州道に入ったことはバレたようだな。追っ手が来ている」
 自衛隊の方のナビゲーションシステムに、いくつかの点が現れていた。
「しかし、俺たちがどこでこの高速を降りるかは分からないはずだ。この車の信号発信装置はぶっ壊してあるからな」
 乾は自信ありげに笑った。
「とにかく、今は英二がいる。それだけが大事だよ」
 河村は(すでにラケットを手放していたが)力強く言った。
「そーだ英二、じゃがりこ買ってあるんだよ、食べる?」
 不二の問いに、英二はくしゃくしゃの笑顔で答えた。

 高速に上がって一時間。空が薄明るくなってくる。
「おかしいな」
 そう言い出したのは乾だった。
「いくら夜明け前の時間帯とはいえ……さっきから、こっちの車線にも対向車線にも車がいない」
「俺たちが……この車がどこにいるかは、奴らには分からないんだろ?」
 大石が焦ったように言う。
「そのはずだが……何か変だ。罠にでもかけられたような」
 大きな橋梁にかかった。薄オレンジのナトリウムランプが、車内を照らし、また暗くする。疲れてうとうとしていた英二の髪を撫でていた不二が、ぎくりと手を止めた。
「英二……ちょっと起きて」
「ん……にゃに?」
「英二、髪飾りか何か、してる?」
「してるわけないじゃん。さっきも言ったよ? 水使わないシャンプーで、無理矢理アタマ洗われてたって。髪飾りどころか、俺の自慢の横跳ねのセットだって……」
 乾が固い声で言った。
「不二、それをよこせ」
 英二の髪にくっついていた小さな銀色の、機械のようなもの。縦横一センチ幅も無い、それは──。
「畜生、発信機か!!」
 乾は立ち上がり、入り口を開けると思い切りそれを遠くに放り投げた。
「遅かったかもしれない」
「手塚センパイ、乾センパイ!!」
 桃城とリョーマが同時に叫んでいた。高速道路を横切るように、巨大なトレーラーが立ち塞がっていた。
「桃センパイ、ブレーキ!!」
 激しい衝撃。全員、椅子から投げ出される。
「どうする……引き返す、か」
「引き返して、いちばん近いインターチェンジから降りよう。ただ、間に合うかどうか」
 シフトレバーを、リョーマがリアに入れる。
「桃センパイ、アクセル思いっきり踏んで! そんで、ある程度下がったら、思いっきりハンドル右に切って! 中央分離帯、突き抜けます!」
 がくんがくん揺れる車内。中央分離帯の灌木をなぎ倒す、めりめりという音。装甲車は、逆送を始めた。
「たのむ、インターチェンジまで、対向車と追っ手が来ないことを祈るぞ……」
 静かになった車内で、カーナビゲーターがうるさく逆走を注意していた。そして、明け行く空の向こうから、3台……4台の装甲車が現れる。
「ここまでかよ……!」
 桃城はブレーキを踏み、車は後輪をスリップさせながら急停車した。前方から現れた装甲車から、武装した自衛隊員たちが近寄ってくる。大石は、英二を固く抱きしめ、座席の後部に押し付けた。
「開けろ!!」
 野太い声が……『大人』の声が、車内にこだまする。皆固まって、動かない。ガンガン、と衝撃があって、出入り口の鍵がはじけとんだ。どんな銃か知らないけれど、彼らの猟銃よりよほど強力な銃を使っていることは間違いない。入り口はこじ開けられ、長い腕が伸びた。
「越前!」
 リョーマの細い腕が掴まれ、車外に引きずり出される。車体の上に転がされたリョーマは、背中を踏みつけられ、頭に銃を突きつけられた。
「菊丸英二を返してもらおう」
 何の感情も無い、冷たい声だった。
「我々は、君たちを殺すことにためらいは無い。菊丸英二の存在は、全地球の生命の存在と同じ重さなのだ。だが、我々も、部活動仲間を奪還に来た勇敢な中学生諸君を殺したくは無い。わかるかな? 君たちが考えているような感傷的なことより、ずっとこれは大きな問題なんだよ。菊丸英二を返したまえ。まずは、この女の子の(越前リョーマは、このときになっても手塚の母のスーツを着たままだった)命を奪うよ」
 車内は凍りつき、大石はただ英二を痛いほど抱きしめていた。すると、長い腕が大石の指をこじ開け、英二の赤い髪を引っつかんで持ち上げた。
「いて! な、何すんだよ!」
 訳も分からず英二は叫ぶ。腕の主は、腰からサバイバルナイフを引き抜いて、英二の白い喉に押し当てた。海堂だった。
「ほう……」
 車内を覗き込んでいる、リョーマに銃を突きつけた隊員は、興味深げにその行動を見守った。
「あんたたち、この人が大切なんだろ。この人がいねえとウチュージンと交渉も出来ねえんだろ」
 海堂は叫ぶ。
「なら、俺はこの人を殺してやるよ。俺たちみんなが一致団結してたわけじゃねえんだ。俺はつき合わされただけだ。菊丸センパイのことなんて、これっぽっちも大事に思ってなんかいない」
 す、とサバイバルナイフが滑る。英二の喉から、一筋の血が滴る。
「そっちこそ、越前を放せ。俺は本気だ」
 ふしゅうぅぅ、と海堂はため息をつく。
「菊丸サンなんか、一秒で殺せるんだ。越前を放せ」
 リョーマに銃を突きつけている兵士は、何故か苦笑したようだった。そして、銃口はリョーマから離れる。皆がホッとした瞬間、後ろから激しい衝撃があって、重たい8車輪の装甲車は浮かび上がるほどに揺れた。
「……!」
 海堂は必死でナイフを英二から離す。腰の鞘に収めようとして、深く太ももを切った。
 もう一撃。後ろから、別の装甲車の車装銃がこの車を狙っていた。ばらばらになった皆の上から数人の兵士が入り込んできた。乱闘になるが、所詮中学生と訓練された大人では話にならない。兵士たちは英二を乱暴に掴みあげると、車の外に引っ張り出そうとした。英二の脚に、全員がしがみつく。──でも、分かっていた。もう、どうしようもないことは。
 銃床でしたたかに殴られ、英二の脚にしがみついた面々は腕を緩めた。あっけなく英二は連れ出され、暴れようとしたが、みぞおちを殴られてぐったりと倒れた。そのまま運ばれていく英二を、力の抜けた面々は哀しみさえ浮かばないまま、見守った。
「菊丸センパイ!! 嘘です!!」
 意識を失った英二には届かないであろう、海堂の叫びが響いた。
「あんたのこと、大事です! 凄く大事です! 殺そうなんて、思ってませんでした! すみません! ホントにすみません!」
 涙交じりの叫び。乾が、慰めるように海堂の肩を抱いた。
「英二」
 何もかも、終わってしまった。大石は、ただ、愛しいものの名前をつぶやくだけだった。



 青学男子テニス部レギュラー陣は、一人ひとり別の部屋を与えられて監禁された。武器はもちろん、携帯電話も取り上げられた。それぞれに与えられた部屋は、ホテルの一室か、マンションの一室──どちらにせよ、全員違う建物だった。英二が今度はどこに連れ去られたのかは分からない。英二の引渡しまでの日数はじりじり減っていった。気が、狂いそうだ……監禁された面々は、そう思った。
 英二があの黒いシャンデリアの中の、地球人なんかよりはるかに文明の進んだ人類に手渡されたら、自分たちは多分解放されて、家に戻れるのだろう。シャンデリアは去っていくのか、それは分からない。でも、英二の命ひとつで、地球の何十億ものいのちは救われるのだ。……反吐が出る。
 乾は、自分を見張っている兵士に頼んで、監視の下で、二本だけ電話をかけさせてもらった。一本は観月へ。
「俺たちは失敗した。だが、ルドルフのテニス部は何もする必要は無い。みんなに、よろしく」
 もう一本は跡部へ。
「感謝している」とだけ。
 猟銃がどうこう言ったら、跡部まで監禁されかねない。
 これ以上ないほど退屈で、これ以上ないほど哀しい日々を、彼らは送った。


「おはようございます」
 異常に姿勢のいい、スーツの男。英二の部屋に入ってくる。
「明日、でございますね。今晩の晩餐は、貴方のお好きなものにさせていただきます」
「いいよ。どーせ食べにゃいんだし」
「エビフライとオムレツとカキ氷がお好きだと、ご家族からうかがったのですが」
「食べたくない」
「それから、お会いになりたい方はいらっしゃいますか? 午後の2時から4時まで、貴方に最後の自由時間が設けられております。ご家族に? ただ、お一人だけに限らせていただきますが」
「へえ……」
 英二は、窓の外を見た。木立の向こうに、整備されたテニスコートが見える。ここも『御用邸』なのだ。
「じゃ、大石。大石、連れてきて」
「大石さま、と言いますと?」
「青学のテニス部の大石。あの時、俺を連れにきた仲間」
「失礼ながら、危険な思想を持った方とは会わせられません」
「一人だよ? それに、俺、どーせ明日までの命じゃん。ね、会わせてよ」
 男の瞳には何の感情も浮かばなかったけれど。
「分かりました。二時間だけ、お一人だけですよ?」
「あと、テニスさせて。ラケットと、ボール用意して」
「……」
「地球を救う英雄の、それくらいのワガママも聞いてもらえないの?」
「分かりました。用意させます」



 次の日の二時を、英二は心臓が痛くなるほど待った。時計の針は、じりじりとしか進まなかった。けれども、ちゃんと二時は来た。テニスウェアを来た大石が、兵士に伴われて入ってきた。
「参ったよ」
 端正な顔を苦笑で歪めて。
「ケツの穴まで検査された」
「うわ、ご苦労様」
 英二もすでにテニスウェアに着替えている。
「どうせなら、青学のレギュラージャージでやりたかったな」
 唇を尖らせる英二を、大石はなだめる。
「会えただけで嬉しい。テニスできるなら、もっと嬉しい。行こう」
 二人の後ろを、ぞろぞろと兵士がついてくる。でも、二人は手をつないだ。もう、隠すことなど何もなかった。

「……で、何で、俺を呼んだの
「大石、俺たちがダブルス組むことになったそもそもの理由、忘れた?」
「──ああ、お前が俺の弱点を見つけるためだっけ」
「そ。で、お前をぶちのめすため。さ、試合しよう。セルフジャッジでいいね?」

 英二は、大石の正確なショットを、アクロバティックなプレーで打ち返し続けた。ムーンボレーが来ても、手を地面に付いてラケットを伸ばし、すくい上げるように返す。大石がスマッシュの体制に入る頃には、もう英二は起き上がって次のプレイへと構えているのだった。
 ゲームカウント──
 2−1。
 4−3。
 そして──6−4。
「ウォンバイ菊丸英二様! ぶいぶいびーっ」
 英二は、ネットに近寄って、へたり込んでいる大石に手を伸ばした。
「ちゃんと、握手しよう」
「ああ、そうだな」
 大石は、笑って言った。
「菊丸英二くん、負けました! 完敗です」
「な? 俺、お前の弱点いーっぱい見つけてただろ?」
「ああ。それに──」
 大石の目に涙が滲む。
「お前は強くなった。本当に」


「さてと。あと55分あるね」
「うん。英二の部屋で、話でもする?」
「にゃに言ってんの。セックスしよ、セックス!」
 大石はのけぞった。
「あの……周りの、兵士の人、聞いて」
「俺明日死ぬんだもーん。何聞かれても恥はかき捨てだもーん」

 部屋に戻った二人は、ベッドに腰掛けた。
「そー言えばゴムいるね。ちょっと俺の担当さんに注文するね」
「は?」
「そもそも、俺はこの部屋に閉じ込められてる間、何を頼んでもいいことになってんの。好きな本でも、ゲームでも、ペットでも。今まで何にも頼まなかったけど、ゴムくらいいいっしょ」
「英二……」
 大石がおろおろしている間に、英二は部屋の電話を取って、「すいません、ゴムください。そうです、コンドームです」と注文していた。そして、受話器を押さえる。
「大石、いくついるか、って」
「いくつって……あのなあ」
「じゃ、勝手に頼むよ……時間無いし、二個ぐらいでいいです。ええ。……はあ」
 また受話器を押さえる。
「サイズは? って」
 大石は頭を抱える。
「あのな、普通でいい。レギュラーだ。Mサイズだ」
「あのー、レギュラーのMサイズでいいそうです」
 チン。
「5分で届けますってさ」
 ピザかよ、と思いながら、大石は顔を赤らめた。


 きっちり2度、抱き合って、二人はベッドの中にいた。いつも英二は、抱き合ったあとで疲れて眠ってしまう。でも、今日は起きていた。起きて、じっと大石の眼を見つめていた。
「俺、全人類のためにゃんかに死なないよ」
「英二」
「でも、大石のためなら死ねる、と思う。それから、命がけで俺を助けに来てくれたみんなのためにも」
「英二……」
 抱きしめる。きつくきつく。信じられない。この腕の中の命が、明日には消えてしまうなんて。
「もう、怖くにゃいから」
 英二の目は、とても穏やかだった。
「大石。みんなに伝えて。俺はすっごい幸せものだった、って」
 そして、もう一言。
「復讐とか、考えにゃいでね? 俺は俺の意志で『上』へ行くから」
 ドアが、丁寧にノックされる。英二は、「まだ俺たち裸でーす」と大声で答えて、くすくす笑って服をかき集める。
「ばいばい、大石。夏季テニストーナメント、頑張って」
「頑張れないよ」
「でも、頑張って」
 ドアは、閉ざされた。最後に眼に焼きついた英二の太陽のような笑顔が、哀しくて、哀しくて、大石は廊下で大声で泣いた。


 次の日、異変に気づいたのは日付変更線に近い都市の人々だった。クリスマスツリーのような色とりどりの灯りを輝かせていた黒いシャンデリアは、上空へ向かって小さくなっていった。最後は黒い点になり、そして消えた。東京都庁上空の『異星人の乗り物』も、すっと音もなく上空へ消えていった。
 最後に残った一つは、国連本部上空のものだった。それは、はるか下の国連本部に、正確な日本語でメッセージを送って、そして他の機体と同様に、宇宙へ去っていった。
「我々は納得した」
 彼らのメッセージはこのように始まっていた。
「今後、地球を攻撃しないために、以下の条件を要求する。
 ・菊丸英二、及びその家族、そして彼を救出せんとして捕らえられた彼のチームメイトを解放すること
 ・今年度の日本・中学生夏季テニストーナメントをつつがなく実行すること
 以上の条件が護られなかった場合、我々は再び地球を訪れて、攻撃に転じるであろう」

 政治家が、政府が、そして自衛隊がそのメッセージの意味に頭を悩ませた。だが、もちろん危険を冒す理由などない。英二たち全員の釈放は、速やかに行われた。
 家族に囲まれてもみくちゃにされた英二は、ふっと顔を上げてチームメイトの元へ走っていった。
「ありがと。嬉しかった。俺、一生忘れにゃい。みんなが命を賭けてくれたこと」
 そして今度はチームメイトが、英二をもみくちゃにする。



 人間は、何を試されたのだろうか? それは分からない。
 けれども、どうにかこうにか、人間は『合格』したのらしい。
 選ばれた人間が違っていたら? 彼を囲む人々の行動が違っていたら?
 その「IF」が試される日はもう来ないだろう。
 ただ、これだけは言える。
 菊丸英二は、彼を囲む全ての人に、愛されていたのだ、と。











みんなの望みがかなって、ハッピーエンドです。(まあ、原作もそうなってるんですけどね) 猟銃の仕組みとか、自衛隊の装甲車の仕組みとかは、一応ネットで頑張って調べたんですけど、適当です。軍事に詳しい方は、無知だな、と笑ってやってください。
タカさんラケット特攻のシーンは、もう書きたくて書きたくて。楽しかったなあ。